環境的瑕疵物件の特徴
環境的瑕疵物件とは、土地や建物自体には全く問題ないにもかかわらず、周囲に問題がある為、いわゆる訳ありに分類されてしまっている物件の事です。
その特徴は何かというと色々あります。
まず周辺に繁華街があって騒音問題が生じていたり、大きな道路や鉄道に面している為自動車や電車の騒音が大きかったりする特徴等が挙げられます。
また周囲に悪臭を放っているような施設や建物があったり、火葬場や産業廃棄物の処理場があるケースも特徴の1つです。
他にも周辺に高層マンションやビルがあって、日照時間が極端に少なかったり眺望が大きく妨害されていると瑕疵物件と判断されてしまいます。
それから周囲に指定暴力団事務所があったり、組員が住んでいるケースや、胡散臭い宗教団体の事務所があると分類されてしまう可能性が高いです。
しかし周辺といってもどれ位の距離までが周辺にあたるのか判断が難しい為、法的な規制はありません。
それでも買い主の購入後のトラブルを出来るだけ避ける為に、環境的瑕疵物件がある場合は、売主は事前に説明する必要があります。
周辺の環境が原因で瑕疵物件になることもある
瑕疵物件といえば、建物の中で人が亡くなったという心理的なものが有名です。
しかし建物に何ら問題がなくても、周辺に何らかのトラブルの元があればそれも瑕疵物件になり得ます。
そしてその規模は大小様々で、人や施設など色々な原因があります。
社会的に必要な施設には、日常で送る生活には近くにあってほしくないものもあります。
葬儀会館やゴミ処理場などがそうで、身近に不幸やゴミといったあまり良くない印象が付いて回りがちです。
また工場などは大きな音を出したり不快な臭いを出すこともあります。
それらは距離が近すぎると、建物の構造だけではとても対処できません。
近くに住む人もまたそんな不快な音や臭いを出す怖れがあります。
近所迷惑な人やゴミ屋敷がニュースで取り上げられているのを、一度くらいは見たことがあるでしょう。
そんな異常な状態が長年続いていると、瑕疵物件の原因になってしまいます。
このような環境型の問題は住み始めないと気付けないことも多いため、慎重にならなければなりません。