法的瑕疵物件の特徴

法的瑕疵物件の特徴 法的瑕疵物件とは、建築基準法や都市計画法、消防法といった法律に、適合していなかったり制限がかかっている物件の事です。
では法的瑕疵物件の特徴は何かというと色々あります。
まず市街化調整区域内にある為、立て替えするのが難しい土地であったり、土地が宅地造成や急傾斜により建築制限がかかっている等です。
また土地が建築基準法の接道義務違反により再構築する事が出来なかったり、建物の建ぺい率や容積率がオーバーしているといった特徴も挙げられます。
他にも建物の耐震基準が法律の基準を満たしておらず、既存不適格であるというのも瑕疵物件の大きな特徴です。
これらの中でも、建物が再建築不可物件と見なされてしまうと、銀行等の金融機関からは正常な融資対象とは判断されない為、住宅ローンの申請をしても不許可になる恐れがあるので注意が必要です。
仮に住宅ローンを利用する事が出来ても、担保価値は認められないので通常よりも金利は高くなってしまいます。

都市計画法に適合していないために瑕疵物件になる

都市計画法に適合していないために瑕疵物件になる 法令や条例などに適合しない法的瑕疵物件にはいろいろな種類があります。
そのひとつが都市計画法に適合していない法的瑕疵物件です。
都市計画法とは、秩序のある都市づくりをするためのルールです。
地域ごとに農地や住宅地など用途を決めたり、建物の高さや建ぺい率などを制限します。
ここで、市街化調整区域に指定されていると、建物を建てることが原則として禁じられています。
すでに建っている家はそのままでいいのですが、更地にして新しく家を建てることは認められません。
できるのはせいぜい一部をリフォームするくらいです。
再建築ができない物件となれば、売り主としても売却しにくいので困りますが告知義務があるので内緒で売買はできません。
法的瑕疵物件は、法律が変わらない限りは問題が解消されることはないです。
逆に物件の購入を検討しているときに、市街化調整区域の中にあるのかは自治体がつくっている都市計画図などを調べれば確認できます。

新着情報

◎2023/9/20

情報を更新しました。
>瑕疵物件であることを隠したまま売却すると法的制裁のリスクが
>瑕疵物件なども積極的に買取して貰うためのコツとは?
>収益物件に瑕疵物件が出てしまったときの利活用
>瑕疵物件のオーナーは誰にお金を請求できるか
>立地条件に不利な点があるなどの瑕疵物件の売却について

◎2022/11/11

情報を更新しました。
>意外と知らないことの多い瑕疵物件の種類について
>今話題の瑕疵物件をあえて選ぶメリットとは
>瑕疵物件のデメリットとは具体的にどのようなものか
>瑕疵物件を確実に避けたい方の確認方法とは
>瑕疵物件の取り扱いでトラブルになりやすい事例

◎2020/10/13

瑕疵物件と事故物件の違い
の情報を更新しました。

◎2020/8/11

瑕疵物件買取のポイント
の情報を更新しました。

◎2020/6/10

安い賃貸は瑕疵物件の可能性大
の情報を更新しました。

◎2020/4/14

法的瑕疵物件の特徴
の情報を更新しました。

◎2020/2/18

物理的瑕疵物件の特徴
の情報を更新しました。

◎2019/11/29

サイト公開しました

「物件 都市計画」
に関連するツイート
Twitter

10年間毎日物件情報を見て、現調をひたすら繰り返してたら、自分のエリアは○丁目の□通り単位で用途地域や特徴を全て把握し、再開発や都市計画も全て頭に入ってるので、やたら詳し過ぎて業者さんにさえドン引きされるけど、なぜか未だに方向音痴が治らず、初めて行く場所は大体道に迷ってしまう…

"居住用物件を事務所用として貸しても問題ありませんか?" 固定資産税、都市計画税、火災保険に関わってくるのか....

健全な都市計画で笑った。記事のレベルが低すぎる。 「こんな近くに150mのマンションが建つなんて」渋谷の39階建てタワマン 『パークコート』の住人たちが激怒するワケ〈旧ジャニタレやYouTuberも暮らす豪華物件〉(現代ビジネス)

容積率、都市計画、宅地建物取引業法違反の可能性もでてくる記事 こんな近くに150mのマンションが建つなんて」渋谷の39階建てタワマン 『パークコート』の住人たちが激怒するワケ〈旧ジャニタレやYouTuberも暮らす豪華物件〉(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

賛否色々ありそうだが… 個人的には規制があっても無くてもどっちでもいい がライドシェア規制が緩和されると… 地方僻地の物件は… 利便性がよくなる 価値が増す 移動の民主化が起こるから 公共交通機関は中央集権的計画…都市計画に従って整備されてきた